夜泣き寝かしつけ改善ブログ【ネルパパ】

子どもの夜泣き・寝かしつけ改善について配信しています

実はパパが『寝かしつけ』に向いている理由

実はパパが寝かしつけに向いている生き物だって

知っていましたか?

 

 

そんなわけないでしょ...と思ったあなた

残念ながらパパは

寝かしつけに向いている生物だと

 

最新の研究結果でわかっちゃったんです

この記事では

なぜパパが寝かしつけに向いているのかを

わかりやすく解説しています

 

最後まで読めば

今日から寝かしつけが楽になり

夜泣きが激減しちゃうかも!

 

逆に読まないと

・パパはだらしない存在

・パパは子育ての邪魔になる

・ママは睡眠不足が悪化する

といった問題を放置してしまい

 

夜泣き・寝かしつけが悪化する原因になります

 

そうならないためには

読み進めることを絶対オススメします

 

 

あなたはこんなことを思ったことありませんか?

・赤ちゃんが泣いているのになんでパパは起きないの?

・私はこんなに頑張っているのにパパはなんで無関心なの?

 

はい、世の中のママさんわかります

 

パパってポンコツに見えますよねw

 

だから子どものことはパパに任せられない

寝かしつけも任せられない

てなっちゃってませんか?

 

そんなあなたは

30分以上、寝るまで抱っこ、添い乳などを

頑張ってやっと寝かしつけて

 

夜泣きにすぐ対応して

ミルクをあげて、オムツを替えて

また寝つくまで抱っこ、添い乳を頑張って・・・

 

パパを見ればグーすかしていて

ムカつく~~~

となっていませんか?

 

そんな体を酷使したママたちの緊急非常事態SOSが

毎日のようにSNSで飛び交っています

 

でもその悩み、パパが解決できちゃいます!

 

 

その理由は子どもにとって

ママよりもパパの抱っこの方が不快で

パパは泣き声に鈍感だからです

 

 

いやそれなんの解決にもならんじゃん!

と思いますよね?

 

実は赤ちゃんや子どもは

1人だけで寝つくことができる能力を持っています

 

しかし、1人で寝つけなくなってしまう習慣があります

 

それは、

抱っこや授乳で寝ていて

夜泣きをすれば、部屋が明るくなり

オムツ替えや授乳がある状態です

 

 

子どもが1人で寝つくには

自力で寝れるようにサポートする必要があります

 

なので寝る瞬間は布団の上

なにもしていない状態が理想なんです

 

これ、抱っこを嫌われるパパなら余裕ですよね!

 

そして夜泣きは寝言の可能性が大いにあります

泣いたからといってすぐ対応してしまうと

 

その行為によって覚醒させてしまい、

夜泣きを助長させる結果になっちゃうんです

 

これも泣き声に鈍感なパパなら

余裕なんです

 

寝かしつけと夜泣きで困っていてどうしようもないと

思っているあなた!

 

これを機に一度パパに任せてみてはどうでしょう?

 

一度1人で寝つくことができた子どもは

セルフねんね能力を獲得した状態になります

 

ここで※注意事項※ですが

生後6か月までの子はやめてください

また、睡眠環境が整っているかの確認もしてください

 

パパの寝返りで窒息なんて事故が

起きないようにしてくださいね!

 

実施を前向きに検討していて

不安な方はこちらのからお問い合わせください👇

https://peraichiapp.com/landing_pages/preview/842025

子どもはいつもと違うとなぜ寝れないのか?

子どもが寝ない原因は

いつもと違うから!

 

 

「ママじゃなきゃ」

「パパじゃなきゃ」と

寝かしつけをしてくれる人を

限定してくる子ども

 

 

親としては

「他の人じゃ寝てくれないから困る」

と思ってしまいますよね~

f:id:kogumapapa:20220410112249j:plain

 

 

今回はそんなトラブルの解決法を

お伝えします!

 

 

あなたが疲れている時や

病気の時も子どもは

あなたでしか眠れない環境は

 

あなたにとっても子どもに

大きな不安要素になります

 

 

ポイントを抑えると

寝かしつけがグッと楽になるので

最後までみて参考にしてください!

 

 

 

 

 

子どもはいつも通りが大好き

 

普段はママ(パパ)が

寝かしつけていて

 

ある日急にパパ(ママ)が

寝かしつけようとすると

子どもは激しく抵抗する可能性が高いです

 

 

なぜなら子どもは

“いつも通り”であることに安心

“いつもと違う”ことを怖がるからです

 

 

 

f:id:kogumapapa:20210120122032p:plain

 

 

大人のように

「次はこれをやって

そのあとこれをして〜」

 

と自分で考えて行動することの

できない子どもは

次に何が起こるのかわからず

 

完全に未知の世界を

毎日生きていることになります

 

f:id:kogumapapa:20210116234556p:plain

 

 

しかし、その中でも

毎日の暮らしの中で同じことが

繰り返されていると

 

「きっとこの後はこれが起こるんだ」

 

と予測ができて

安心できるようになる部分が出てきます

 

だから、

いつも通りであることが大好きなんです

 

f:id:kogumapapa:20210206135615j:plain

 

 

しかし、いつも寝かしつけている人と

別の人が急に寝かしつけをしようとすると

 

「いつも通りじゃない!怖い!」

という感覚を引き起こしてしまうのです

 

そのため、ギャン泣きされたり

激しく抵抗される可能性が高まるのです

 

f:id:kogumapapa:20210130171257p:plain

 

 

 

 

その人が寝かしつけることを

「いつも」に取り入れる

 

 

普段寝かしつけをしている人

と違う人が寝かしつけても

受け入れてもらえるようになるには

 

その人が寝かしつけることを

「いつも」として認識してもらうことが

必要になります

 

 

地道になりますが

週に1回や2週に1回でも良いので

 

定期的に寝かしつけ担当を

交代するタイミングを

設けておくことが大事になります

 

f:id:kogumapapa:20210120122138p:plain

 

 

続けていくことで

子どもの中でも

 

「この人がねんね担当のときもあるんだ」

「この人で寝ても大丈夫だ」

 

という認識をつくることができ

徐々に安心して

寝てくれるようになります

 

 

f:id:kogumapapa:20220410183432j:plain

 

 

 

 

最も避けたいのは途中交代

 

激しく抵抗されたからと言って

「やっぱり俺(私)じゃダメみたい!

ママ(パパ)にパス!」としてしまうと

 

赤ちゃんに

「やっぱりパパ(ママ)では安心できない。

眠れない。いつも通りママ(パパ)じゃないと!」

と思わせる要因になってしまいます

 

f:id:kogumapapa:20220410193613p:plain

 

 

頑張って泣いたら

いつもの人が迎えにきてくれる…

と記憶してしまうと

 

次のチャレンジの時は余計に

頑張って泣いて訴えてみよう!

 

という、してほしくない学習を

してしまう可能性があるのです

 

f:id:kogumapapa:20220410100259p:plain

 

 

だからこそ、途中交代はNG!

 

やると決めたら

時間がかかっても

寝るまで粘りましょう

 

 

「この人でも寝られた」

という経験が一度つくと

一歩前進です!

 

 

次は少し抵抗が少なくなることも

期待できます!

f:id:kogumapapa:20220410194340p:plain

 

 

 

 

まずは遊び相手から

 

普段あまり赤ちゃんとの

時間を持てていない場合は

 

寝かしつけよりも先に

遊び相手をするところから始めましょう

 

大人でも「一緒に遊ぶ」「一緒に寝る」なら、

「一緒に寝る」ほうがハードルが高いですよね

 

 

f:id:kogumapapa:20210114150424p:plain

 

 

寝かしつけには遊び相手よりさらに

信頼関係が必要なので

遊び相手もできていないようであれば

 

まずは1対1で遊ぶ時間をつくる

ところから始めてみましょう。

 

 

 

 

パパじゃなきゃ!

の場合は母乳の関係かも

 

パパの方がスムーズに寝てくれる…

というのも実はよくあるお話なのですが

これには母乳が関係しているケースも多いです

 

 

ママではおっぱいを欲しがってしまって

うまく寝られないけれども

 

パパはおっぱいが出ないことを

赤ちゃんも知っているので

 

欲しがってグズったりすることなく

スムーズに寝られることもあります

 

f:id:kogumapapa:20220410182927p:plain

 

 

特に夜間断乳などをされる際は

こういったケースが多く聞かれます

 

 

 

 

 

特定の人でなければ寝かしつけられない

 

となると

その人の夜の予定が入れづらくなったり

負担が多くなったりして

 

ストレスがかかることも考えられるので

なるべく分担できるように

していけるといいですね

f:id:kogumapapa:20210126124127p:plain

 

 

パートナーや周りの人の

協力を得ながら

 

抱え込みすぎずに

育児のタスクを少しでも

手放していきましょう

ウソのよう冷たい子どもの足!!これって大丈夫?

寝ている子どもの

手足を触ったら冷たくて

ビックリしたことありませんか?

 

 

・慌てて冷房を弱めたり

・布団をかけたり

・風邪をひかせたら大変…!

 

と色々心配になりますよね

 

f:id:kogumapapa:20220410193613p:plain

 

この記事では

そんなときどうすればいいのか

についてお伝えします

 

 

対応を知らないと

 

子どもにとって寝つきにくい環境に

してしまう可能性があり

夜泣きの原因にもなります

 

 

知ることで

子どもの状態を冷静に判断でき

的確な行動がとれるようになるので

 

最後までみてくださいね!

 

 

 

 

 

寝ている子どもの手足が冷たいのは

体温調節機能が未熟なせいです

 

 

なるほど!

でも心配になることは

変わりませんよね💦

 

そんなあなたに

子どもが大丈夫かどうかを

見極めるポイントは

 

 

体幹に近いほうまで

冷え切っていないか?』

 

f:id:kogumapapa:20220410182927p:plain

 

ここを抑えて見てください!

 

冷え切っていなければ

心配することはありません

 

むしろ暑くしてしまうほうが

子どもにとっては危険があります。

 

 

 

とはいえ

本当に冷えている場合や

病気の兆候だったりする場合もあるので

 

見分け方や対応

適切な環境の整え方について

話していきます。

 

f:id:kogumapapa:20210126124127p:plain

 

 

子どもには布団ではなく

スリーパーが良い

 

 

布団文化の日本では

子どもにも掛け布団をするのが

当たり前の光景に思われるかと思います

 

 

実はアメリカでは

子どものベッドに掛け布団は

入れないのが一般的です

 

 

 

それは

乳幼児突然死症候群

防ぐためというのが

最も大きな理由です

 

 

特に1歳未満の赤ちゃんに

布団をかけるのは危険です

 

 

温めすぎてしまったり

布団で口や鼻が

ふさがってしまったりすることで

 

 

乳幼児突然死症候群

リスクが高まるため

 

1歳未満の赤ちゃんには

布団の代わりにスリーパーを

着せるようにしてください

 

 

f:id:kogumapapa:20220410194340p:plain

 

 

 

また、1歳以上の子であっても

子どもって寝相が悪いですよねww

 

 

せっかく布団をかけていても

気づいたときには

はだけておなかを出して寝ている…。

 

なんてこと、あるあるですよね~

 

 

でもスリーパーは着るお布団なので

はだけておなかが冷えてしまう

心配がないのです。

 

 

f:id:kogumapapa:20220410194441p:plain



 

 

寝ている子どもの手足が冷たい理由

 

 

子どもの手足が冷たいのには

ちゃんと理由があります

 

子ども、特に赤ちゃんの頃は

・皮下脂肪が少なく

・皮膚も薄いため

・体の表面から熱が逃げやすい状態です

 

 

そのため

体温調節機能が未発達なんです

 

 

では赤ちゃんはどのように

体温調節をしているかというと

 

末端の毛細血管を収縮させて

体内に血液を集めます

 

 

そうすると手足が冷たくなります

これが赤ちゃんなりの体温調節です

 

 

f:id:kogumapapa:20220410194553p:plain

 

 

体温調節機能は2歳くらいまでに

だんだんと整っていくものなので

 

2歳未満のお子さんの場合は

特に手足が冷たくて

びっくりすることがあるかもしれませんね

 

 

 

 

温めすぎることのデメリット

 

寒いから血管が収縮してるんでしょ?

あっためた方がよいのでは?

と思うかもしれません

 

 

しかし

「手足が冷たいから温めなくちゃ!」

という考えにちょっと待った!!!

 

 

体温調節が未熟な赤ちゃんを

温め過ぎることには

デメリットがあるので

それを理解する必要があります

f:id:kogumapapa:20220410112000p:plain

 

 

デメリット①

 

体温調節機能の発達を邪魔してしまう

 

 

必要以上に温め過ぎてしまうと

子どもの体温調節機能の

発達を邪魔してしまいます

 

寒さにうまく順応できなくなってしまうなどの

弊害が考えられるので

練習だと思って見守ってあげてください

f:id:kogumapapa:20210217155518j:plain

 

 

デメリット②

 

乳幼児突然死症候群のリスク上昇

 

 

温め過ぎは体温上昇を招き

乳幼児突然死症候群

発症リスクを高めてしまいます

 

非常に危険なことなので

注意をしていただきたいです。

 

 

デメリット③

 

あせもによる肌荒れ

 

 

子どもはとっても汗っかきです

暑すぎてしまうと

 

おなかや背中にたくさん汗をかき

あせもになってしまいます

 

 

あせもが発生すると体がかゆくなり

睡眠も阻害されてしまいますし

 

かきむしることによって

肌荒れにもつながります

 

 

おなかや背中に手を突っ込んで

たくさん汗をかいている場合

温め過ぎなので

調整するようにしてあげてください

 

f:id:kogumapapa:20210130171532p:plain

 

 

冷えすぎや病気の兆候を見分けるポイント

 

〇おなかの温かさ

 

36℃よりも体温が低い状態を

低体温と呼びます

 

簡単な判断基準としては

手足が冷たくても

おなかや背中が温かければ大丈夫です

 

太ももまで

すべて足が冷えてしまっているとなると

それは寒すぎてしまっているかもしれません

 

 

また、おなかや背中まで

冷えてしまっている場合は

低体温の可能性があります

 

 

〇唇や爪の色

 

これは寝ているときには

確認しづらいですが

 

朝起きたときに

唇や爪が青紫色になっている場合は

チアノーゼになってしまっています

 

体が冷えすぎてしまっているサインなので

体調が悪くないかよく観察し

就寝環境を見直してみてください

 

気になる場合は

小児科の先生に相談してみてください

f:id:kogumapapa:20210126124549p:plain

 

 

〇体を縮こめて泣く

 

子どもが「寒い!」と言っているときは

もちろんのこと

 

まだ話せない赤ちゃんでも

体を縮こめて泣いているときは

寒い可能性があります

 

 

他にも赤ちゃんが泣くには

何かしら原因があるので

 

・気温や湿度

・おなかが減ってしまったのか

・オムツを替えてほしいのか

・寝たいのにうまく眠れないのか

・睡眠環境

・スケジュール

 

を見直してみてください。

f:id:kogumapapa:20220410195337j:plain



 

 

子どもの手足が冷たいと

びっくりしてしまうことも

あるかもしれませんが

 

特に2歳未満の子の場合は

体温調節機能が未発達なことが

影響している可能性が高く考えられます

 

もちろん、本人が寒がっているときは

パジャマや室温調節などで

しっかり対応してあげてくださいね

f:id:kogumapapa:20210217155533j:plain

夜泣きの原因はお風呂の入るタイミング?!

お風呂はパパね!

 

と決めている家庭は

多いかと思います!

 

かくいう我が家も

私がお風呂担当です!

f:id:kogumapapa:20220410182526p:plain

 

 

息子はお風呂が大好きなのに

入るまでごねるので

 

どうすれば入ってくれるか

毎日試行錯誤してますw

 

f:id:kogumapapa:20220410112249j:plain

 

 

 

 

そんな毎日のお風呂

どのタイミングで入っていますか?

 

 

このお風呂のタイミングで

睡眠の質が悪くなり

夜泣きに繋がっていることもあるので

 

 

この記事で「我が家は大丈夫?」

かどうかを確認してみてください!

 

もしかするとすぐ

寝かしつけと夜泣きの改善に

繋がるかもしれません!

 

f:id:kogumapapa:20210206135906j:plain

 

 

 

お風呂はパパが帰宅したらすぐ、

夕飯後、寝る直前…など

さまざまかと思います

 

 

家庭ごとに過ごしやすい

タイミングが一番ですが

 

 

寝つきの悪さや寝かしつけの

長さに困っているなら

タイミングを見直すとよいかもしれません。

 

f:id:kogumapapa:20220410182927p:plain

 

 

 

お風呂と睡眠の深い関係とは?

 

 

お風呂は睡眠と深い

つながりがあります

 

 

人間は日中に体温を高く

夜寝るときには体温を低くして

眠りにつくようにできています

 

 

その体温が下がっていく

過程で眠気が出てきます

 

f:id:kogumapapa:20220410183052p:plain

 

 

 

映画やドラマで雪山で

遭難しているシーンで

「寝るな!寝たら死ぬぞ!」

 

 

といったようなものがありますがこれ

は体温が下がってくるから

眠くなってしまい

 

 

寝たらさらに

体温が下がるので

低体温で死んでしまうぞ…!

という仕組みです。

f:id:kogumapapa:20220410112052p:plain

 

 

もうひとつ例を出します

“赤ちゃんは眠くなってくると

手足が温かくなる”という話

聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

 

これは赤ちゃんが眠りにつくために

手足から熱を放熱しているからなのです

 

 

 

放熱することで体温を下げて

うまく眠りに付こうとしているサインです

 

 

f:id:kogumapapa:20210217155431j:plain

 

 

お風呂に入ると体温が上がるので

そこから体温が下がってくることと

睡眠が深い関係になるのです

 

 

 

寝つきやすいお風呂のタイミングは?

 

 

お風呂に入ると体温が上がり

お風呂からあがった後

だんだんに体温が下がってきます

 

この流れに乗って布団に入れると

スムーズに眠りにつきやすいです

 

 

f:id:kogumapapa:20220410183325j:plain

 

研究の結果から分かっているのは

40℃のお湯に15分間入浴した場合

 

元の体温に戻るまでの時間は

90分であるということです

(つまり90分後にお布団に入ればスムーズに寝られる)

 

 

 

子どもの場合は

もう少しぬるめのお風呂

入浴時間も5~10分程度ということを

考慮すると

 

お風呂からあがって

45分~1時間程度でお布団に入れると

スムーズに眠りにつくことが

できると考えられます

 

f:id:kogumapapa:20220410183432j:plain

 

 

パパがお風呂担当の場合の注意点

 

パパがお風呂を担当している場合

寝る時間から逆算して

何時にお風呂に入れると良いかを考え

 

それまでに帰宅できないようであれば

早めにママに連絡するようにしましょう

 

 

 

「毎日パパがお風呂を担当しているけれども

帰宅が21時になることもあるので

19時くらいから少し夕寝をさせて

起きてからお風呂に入れています」

 

 

という人に出会ったことがありますが

これでは体内時計がくるってしまいます

 

f:id:kogumapapa:20210120122032p:plain

 

 

就寝1時間前にお風呂を

完了させられないのであれば

お風呂はママに任せてしまって

 

 

その代わりパパが

朝の赤ちゃんの支度や

相手を担当することをおすすめします

 

 

寝つきの悪さや寝かしつけに

困っている人は

 

“寝る1時間前にお風呂からあがる”

というのを試してみてください

子どもを寝る気にさせる魔法の声かけ

息子よ。

お主、体力無限なん??

わたくしの顔面見て!

 

もうシャッタ―閉じかけてますよ!

f:id:kogumapapa:20220410114307p:plain

 

子どもって自分の限界を知らないですよね~

 

電池が切れる

その瞬間まで遊んでいたい!

そういうものだと思います

 

 

こちらは「もう眠いだろう」と

一生懸命寝かせようとしても

 

「いやだ!まだ遊ぶ!」

と粘られてしまう…

f:id:kogumapapa:20210123140948p:plain

 

そんなときに使える声かけをお伝えします。

 

 

この声かけが使えると

 

・子どもも眠りにつきやすくなり

 

・あなたも体力を削られずに

夜の時間を過ごせるようになります!

 

 

知らずに過ごすと

 

今後も子どもの無限の体力と

その後の夜泣きに向き合う未来に

近づいてしまうので

 

最後までお付き合いください!

 

 

 

 

〇事前準備

 

ポイント1.具体的な数で誘導する

ポイント2.選択肢で誘導する

 

 

 

事前準備

 

何か言葉で誘導する前に

まずは眠りのムードづくり

しておくことが大切です

 

f:id:kogumapapa:20210128211035p:plain

 

 

具体的には

 

テレビを消して

スマホタブレットなどの

電子機器は触らせないようにします

 

 

これらのアイテムは

脳や目に刺激的で

覚醒につながってしまうので

 

遅くとも寝る1時間前には

バイバイしておきましょう。

(理想は2時間前まで)

 

f:id:kogumapapa:20210122094651p:plain

 

 

そして、

明かりを少し落として

薄暗くしておきます

 

 

調光式の照明を使っている方は

少し暗めの設定に

 

 

可能であれば色も暖色

切り替えられるとなおよいです

 

f:id:kogumapapa:20210130171532p:plain

 

 

オンオフしか設定できない照明の場合

一部の照明は消し

一部だけ残すなど調整をしてみてください

 

 

 

ポイント1.具体的な数で誘導する

 

声かけで大切なポイントの1つめは

具体的な数字を示すことです

 

子どもにとって

「あとちょっと」

「もう少し」といった

 

抽象的な表現はぼんやりして

わかりづらいものです

 

f:id:kogumapapa:20210130171239p:plain

 

 

あとちょっとの捉え方は

人それぞれなので

 

親にとってあとちょっと

遊ぶのを待ったつもりでも

 

子どもにとっては

まだまだ遊ぶ時間の認識だったりします

 

f:id:kogumapapa:20210123141042p:plain

 

 

数字が読める年齢の子の場合は

「時計の長い針が12にいったらおしまい」

 

など、自分でタイムリミットを

確認できるようすることがオススメです

 

 

 

まだ時計を見ることが難しい年齢の場合は

「あと2回やったらおしまいね!」

などと残りの数字で声をかけてあげると有効です。

 

f:id:kogumapapa:20210217155423j:plain

 

 

ポイント2.選択肢で誘導する

 

声かけの大切なポイントの2つめは

選択肢を提示して選ばせることです

 

例えば

お友だちのおうちで

「いちごアイスとバニラアイス、どっちにする?」

と聞かれたとします。

 

すると「どっちがいいかな〜」

と考えてしまいませんか?

 

お気づきでしょうか?

 

f:id:kogumapapa:20210120121941p:plain

 

 

このとき、実は「アイスを食べない」

という選択肢が脳内で

自然と消されているんです。

 

選択肢を提示されて問いかけられることで

「アイスを食べる」ということは

前提になって

 

ついつい「いちごかバニラか」

という選択をするように

なってしまうのです

 

 

これを就寝前の声かけにも応用します

「寝る前に最後に遊ぶのは

パズルか積み木か、どっちにする?」

 

などと声を掛けることで

「これが最後の遊び」という

大前提を自然に受け入れさせることができるのです

 

f:id:kogumapapa:20210114223126p:plain

 

寝ることについて本人が納得していないと

歯磨きをしようとしても

寝かしつけようとしても

 

「ぎゃ〜〜!!いやだ〜〜!!」

 

と泣いて暴れたり

寝るつもりじゃなかった…とめそめそして

 

寝つきが悪くなったりするので

自然と本人が納得できるように

誘導してあげてください

 

f:id:kogumapapa:20210217155503j:plain

 

 

「もう寝ないと鬼くるよ!」

というフレーズ、使ってしまいがちなのですが、

 

こういった言葉は

【脅し言葉】と呼ばれていて

 

恐怖で支配して寝かせるのは

寝ることへの納得感も薄く

 

夢見も悪くなる可能性があります

 

f:id:kogumapapa:20210206135529j:plain

 

 

 

ポイント1.具体的な数で誘導する

 

ポイント2.選択肢で誘導する

 

ぜひ上の2つのポイントを参考にしてください!

【時間管理編】ねんトレ失敗あるある

ねんトレ=ねんねトレーニン

 

 

「お昼にたくさん遊んで

疲れているはずなのに

なんで寝ないの?」

 

SNSでもいっぱい遊んで

疲れさせるといいって

書いてあったのに・・・」

 

 

 

残念ながらその考え

間違っています

 

 

f:id:kogumapapa:20220410112249j:plain



 

 

今回は睡眠の時間について

お伝えします

 

 

大人とは違う

子どもの【時間】

 

このことに気がつかないと

子どももあなた自身も

辛い時間になる可能性があります

 

 

f:id:kogumapapa:20210122093656p:plain

 

 

逆にこの時間管理ができれば

 

 

・寝かしつけがスムーズなったり

 

・子どもの機嫌がよくなったり

 

・あなたの時間が増えたり

 

いいことがたくさんあります

ぜひ最後まで読んで

時間管理を取り入れてみてください

 

f:id:kogumapapa:20210217155331j:plain

 

 

 

ねんトレ失敗あるある

 

 

日中十分寝かせない

 

 

「昼に眠くさせておけば

嫌でも寝るだろう!」

 

 

と思われるかもしれませんが

これはよくある勘違いです。

 

f:id:kogumapapa:20220410100259p:plain

 

 

日中に寝過ぎてしまうと

夜眠くなくなってしまって

寝つけないことももちろんあるのですが

 

 

反対に睡眠がとれていなすぎて

脳が理性を失いパニックになって

寝つけなくなることも考えられます。

 

f:id:kogumapapa:20210206135529j:plain

 

 

生後6カ月なのに4〜5時間起きている

10カ月なのに5〜6時間起きているなどは

 

 

連続で長く起きすぎて

パニックになっている可能性が

高いので注意しましょう。

 

 

下の表で確認してみてください

月齢

1日の睡眠時間

夜の睡眠時間

日中の睡眠時間

0~2カ月

16~18時間

8~9時間

7~9時間(3~5回)

2~4カ月

14~16時間

9~10時間

4~5時間(3回)

4~6カ月

14~15時間

10時間

4~5時間(2~3回)

6~9カ月

14時間

10~11時間

3~4時間(2回)

9~12カ月

14時間

10~12時間

2~3時間(2回)

12~18カ月

13~14時間

11~12時間

2~3時間(1~2回)

18カ月~2歳

13~14時間

11時間

2時間(1回)

 

 

 

なぜ脳がパニックになるの?

 

それはホルモンの影響です!

 

通称ストレスホルモンと

呼ばれるコルチゾール

目覚めのホルモンでもあり

 

常に分泌されていて

起床時にピークに達する

といったリズムがあります

 

 

野生の世界でもそうですが

ストレスがかかる=命の危険

として脳に伝わります

f:id:kogumapapa:20220410112000p:plain

脳は命を守るために必死になります

 

 

 

そこにさらなるストレスが加わると

コルチゾールの分泌量が増えて

ただ事ではない!

 

とパニックになります

f:id:kogumapapa:20220410112052p:plain

 

 

とくに子どもは興奮しすぎると

コルチゾールの量が上昇し

興奮状態から抜け出しにくくなります

 

 

 

そのことが原因で

寝つきが悪くなったり

夜泣きの原因に繋がります

f:id:kogumapapa:20210206135739j:plain

 

 

睡眠不足の影響で

コルチゾールが増えて

さらに興奮し悪循環に

 

そうなる前に脳を休ませること

昼寝や早い時間の就寝などが大切で

 

とくに就寝前は

興奮しすぎないように

気を付けましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【環境準備編】ねんトレ失敗あるある

ねんトレ=ねんねトレーニン

 

ちゃんと○○時に寝床に入っているのに

なんで寝かしつけが

こんなに難しいんだろ・・・

 

と感じることないですか?

 

それ環境が整ってないからかも!

f:id:kogumapapa:20210217155449j:plain

 

今回は環境の準備で変わる

ねんトレ失敗の要素について

お伝えします!

 

最後まで読むことで

ねんトレが成功しやすい【環境】

手に入れることができます

 

 

この記事を読み終わった時

あなたの家の環境は

眠りやすい環境になっています!

 

 

結論から言うと

 

 

大事なのは

 

・安全性

・室温

・光

・音

 

の要素です

f:id:kogumapapa:20210206135241j:plain

 

 

【安全性】

 

ベビーベッドが最も安全ですが

お布団の場合はベビーサークル

お布団を囲うのもおすすめ

 

部屋の中は落ちてくるもの

口に入れてしまうようなものを排除して

 

どこで寝てもいいように

布団を敷き詰めておくのもよいでしょう

 

寝るスペースに

眠りの邪魔をするような物を置くと

寝ることに集中できなくなるので

 

これらの物は近くに

👇置かないようにしてください

・おもちゃ

・絵本

・食べ物

スマホ

 

f:id:kogumapapa:20210114150424p:plain

 

 

 

 

【室温】

 

暑すぎたり寒すぎたりすると

うまく寝つけない要因になります

 

室温や湿度を調整することも大事です

 

 

夏25〜27℃

春・秋20〜22℃

冬18〜20℃

 

 

湿度は40〜60%を目安に整えましょう

 

 

子どもは大人より暑がりです

 

大人より1枚少ないくらいが

ちょうどいいので

 

暑くなり過ぎないような服装を

意識してください

f:id:kogumapapa:20210112103532p:plain

 

 

 

 

【光】

 

豆電球がついていたり

街灯の明かりが窓から

漏れていると

 

その光に反応して

覚醒してしまう可能性があります

f:id:kogumapapa:20210112104051p:plain

 

遮光カーテン

足元ライトなどを活用して

光の刺激のない部屋作りをしましょう

 

 

寝る前のテレビ

YouTuberなどのコンテンツ

見る行為は

 

視覚から脳を刺激することになり

覚醒させてしまいます

f:id:kogumapapa:20210112104137p:plain

 

 

・寝る2時間前から見ない

・お風呂から上がったら見ない

 

などの見ない工夫が

深い眠りに繋がります

 

 

 

 

【音】

 

寝室がリビングの隣にあるなど

音が伝わりやすい環境だと

 

テレビの音やママとパパの話し声などが

寝つきを邪魔してしまう

可能性があります

f:id:kogumapapa:20210128211445p:plain

 

 

就寝中はなるべく

大きな物音話し声は避けましょう

 

 

睡眠には浅い時(レム睡眠)と

深い時(ノンレム睡眠)のサイクルを

繰り返しています

 

 

 

大人のサイクルは長く

深い眠りにつきやすいですが

 

 

子どものサイクルは短く

浅い眠りが多いため

小さな音や光でも起きやすくなります

 

 

 

音の伝導を妨げる効果のある

『ホワイトノイズ』の活用も有効です。

 

f:id:kogumapapa:20210130171532p:plain

 

寝つきやすい環境を整えて

子どもの眠りを

サポートしていきましょう!

 

子どもの眠りは環境づくりから!